
子供の英語、どうすればいい?〜2020 年4月からの文科省英語の授業の変更にともなって考えること

大きな変更点としてわたしが注目しているのは英語のカリキュラムです。
わたしは英語が大好きで生徒の皆さんを教えててもワクワクしてしまうような言語マニア人間なのでこのような長文の記事をどうぞお許しください。
小学校英語のポイント
1.授業時数が増えます 週に1回から2回くらい
2.小学校3年生から英語の授業が始まります
3.今までなかった読む書く技能が加わります
4.小学校5年生からは活動ではなく科目になるのでおそらく成績がつくと思われます
小学校英語の読むこと
1.アルファベットの大文字小文字
2.簡単なスペルの識別と発音
3.日常生活の中の身近な掲示やパンフレットから情報を得る
4.簡単な絵本を読む(たぶん、はらぺこあおむし、など)
小学校英語の書くこと
1.聞いて書く(簡単な文章のディクテーション)
2.身近な事柄について書き写す
3.簡単な手紙や情報を伝える文章を例文から選び書く、または書き写す
中学校での変更点
1.習得目標単語数が増えます(約2倍+α)
2.高校から一部カリキュラムが移行 過去完了形、仮定法などまで入る予定
3.英語で授業(どうやって英語で授業するのかはかなり疑問点がありますが)
4.発表をすること(Show&Tellのようなものではないかと予想)
具体的にどんな風になるのかの予想
小3−4は概ね今までの5−6年生で行っていた内容がスライドして下がってくるのではないか?と思われます。
この改革内容は全国の公立学校を含む全ての学校ではじまるので、どの学校に行っていてもやることになると思います。しかし、指導教官はおそらく担任の先生+ELTとなると思いますので、私立の英語に熱心な学校に通っているなどの場合を除いてはそれほどの内容は期待できないでしょう。
学校でどれほどの具体的カリキュラムとトレーニングされた先生を配置するのかは未知数ですが、子供たちが英語嫌いにならないように効果的に暗記のテストばかりに偏らない指導になるように願っています。
中学校については、数年間は移行期間と思われますが、その間の英語の先生のトレーニングなどはどうするのかなとはおもいますが、各家庭で英語学習時間数を増やしておくことは大事です。内容が難しくなれば、勉強時間も多く割かなければならないことは明白です。
小学校の英語の指導内容のクオリティがあまり期待できないのに、中学の内容が大幅にアップするというところがわたしの気になった懸念する部分です。
!注意!上記の内容は変更点の発表から、私が個人的に分析したもので、文科省の正式な見解ではありません。こうなるんじゃないかなと、今まで改革の結果などから鑑みて書いたものです。